直葬ってどんな葬儀?

直葬の流れ

直葬の流れの写真

葬儀を北区で行う場合は、北区での家族葬で好評の葬儀社グランドセレモニーがオススメ。北区の葬儀社グランドセレモニーのHPはこちら

死亡

病院で亡くなった場合は、主治医に「死亡診断書」を作成してもらい、葬儀社や搬送専門業者に遺体を安置所に搬送してもらいます。病院から葬儀社を紹介されることもありますが、すでに葬儀社を選んでいる場合は断ることができます。一方、自宅で亡くなった場合は、かかりつけの医師が死亡を確認し、死因を特定して死亡診断書を発行します。療養中ではなく、通常の生活を送っていた人が急死した場合は、警察による検死が必要になることもありますので、勝手に遺体を動かさず、警察に連絡しましょう。

拾い上げと安置

日本の法律では、死亡後24時間以内の火葬は認められていません。そのため、火葬場ではなく別の遺体安置所に搬送するのが一般的です。自宅で安置できる場合は、遺体を自宅に運びます。自宅に安置できない場合は、葬儀社が指定した霊安室に遺体を運びます。霊安室が完成したら、葬儀社との打ち合わせを行います。必要に応じて、この時にお寺にも相談しましょう。

納棺

遺体は故人の死装束や愛用の服を着て、葬儀社のスタッフが棺に納めます。出棺の際には、故人の家族が立ち会うこともあります。出棺には故人の好きなものを入れることができますが、不燃物など入れてはいけないものもありますので、葬儀場のスタッフに確認しましょう。また、家族が集まらずに葬儀社に出棺を任せることを選択する場合もあります。

棺の搬出について

棺は、火葬場の予約時間と場所への交通状況をもとに、葬儀場から搬出されます。

火葬場のご案内

火葬場に到着したら、故人との最後のお別れの機会です。火葬場の前で僧侶を招いて短い読経をしてもらうことも可能です。最後のお別れの後、ご遺体は火葬されます。火葬にかかる時間は、設備などにもよりますが、1時間から2時間程度です。遺族は火葬が終わるまで待合室で待ちます。

火葬された遺骨の撤去

火葬後、火葬された遺骨を骨壺に納めることを「上棟」といいます。解骨の際には、血縁関係のある方から順に、喪主と遺族が二人一組になって、専用の箸で遺骨を拾い上げ、同時に骨壺に納めます。足元から遺骨を拾い上げ、最後に骨壷に納めるのが一般的な手順です。やり方には地域差がありますので、火葬場のスタッフの指示に従ってください。また、遺骨を持ち上げる際に使用する「箸」には、三途の川の「橋」を渡る意味もあると言われています。